2008年8月30日土曜日

オバマ氏負けたかも

 共和党のマケイン氏が選んだ副大統領候補は,アラスカ州の女性知事だった。
 サラ・ペイリン (Sarah Palin) 氏。
 すごく知的で美しく,表情もいい。 若い。
 人相がよく,性格も良さそうにみえる。

 McCain's veep choice is historic and hardly known
 http://news.yahoo.com/s/ap/20080829/ap_on_el_pr/cvn_veepstakes_palin

 すごい人選だと思う。
 これでヒラリーさんを die-hard に支持していた “女性票” が,少なからずマケイン氏の方に流れるだろう。

 いや,女性票だけじゃないかもしれない。
 オバマ氏のスピーチも,何度も聞いていると正直飽きてくる。

 <米大統領選>実態は「薄氷の結束」 民主党大会閉幕
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000129-mai-int


 この選挙,マケイン氏が勝つような気がしてきた。

 民主党のオバマ陣営は 「やられた!」 と思っているんじゃなかろうか。 
 そして,数年後には,サラ・ペイリンさんが初の女性大統領になったりして。
 あるいは,かつての田中真紀子さんのように,票集めに利用されるだけなのか。
 ミエミエといえば,ミエミエだ。

 大統領選のキャンペーンとほぼ同時期に始まった原油の高騰だとか,ついこないだのグルジアでの危機,ロシアとの緊張,あるいは,ちょっと前の南米での危機のことを思い返すと,どれもこれもみんなアメリカ人の恐怖感を煽るために共和党が工作して仕組んだんじゃないか,という気さえしてきてしまう。
 

2008年8月21日木曜日

国紹介にみられる韓国という国の可憐さ

 Yahoo! USA の北京五輪特集で,参加国についての簡単な記述がある。

 たとえば,日本の場合
* Largest city: Tokyo
* Official languages: Japanese
* National languages: Japanese
* Total area: 145,883 miles² (377,835 km)
* 2008 Estimated population: 127,288,419 people


 韓国を,何気に見てみた。
* Largest city: Seoul
* Official languages: Korean
* National languages: Korean, English widely taught in junior high and high school
* Total area: 38,023 miles² (98,480 km²)
* 2008 Estimated population: 49,232,844 people

 こういうとこに 『中学高校で広く英語が教えられています』 なんてわざわざ書くあたり,可憐というか,なんと言うか。
 以前,マレーシアの人に 『英語は勉強したの?』 と訊いたところ, 『英語は,ほとんど公用語みたいなものです!』 って誇らしげに言われたことがあったが,それと似ている気がする。 
 他民族言語が公用語に近いことを誇らしく思う感覚は,おそらく日本人には無いであろうし,あってはならないと私なんかは思うのだけど,そこらへんは感覚が違うのかもしれない。 日本が他のアジアとは一線を画していると,日本人が信じたがる最大の理由はこういうところだろう。


 英語のことはいいとして,それにしても韓国は人口において日本の半分に満たない国家なのに,それでも獲得メダル数で日本を上回っているというのは凄いことだ。
 
 
 明日,野球で日本対韓国戦がある。
 韓国が全勝で,こないだの世界野球とよく似た展開だ。
 今度こそは,日本に絶対負けまい,と相当な気合が入っているに違いない。

 燃える男率いる日本野球チームがどう戦うか,楽しみだ。

2008年8月16日土曜日

しこりが残りそうな北京五輪

 私はあんまり観ていないのだが,今回のオリンピックは中国がぶっちぎりで強いようだ。
 金メダルの数だけみれば,あのアメリカの倍くらい獲っている。
 中国にしてみれば,最高の五輪だろう。

 ただ,北京オリンピックは,いろんな意味で後味の悪い五輪になりそうだ。
 開始前から,チベットのことやら聖火リレーやらで世界中からああだこうだと言われ,開会式のことでもいろいろ言われている。

 そして,今,アメリカのメディアでさかんに言われているのは,中国女子体操選手の年齢詐称疑惑だ。
 IOCの規定では,パスポートに記載された年齢でもって判断することになっているのだが,過去の競技記録と違う年齢であることから,アメリカのメディアが中心になって疑問視している。

 How old are China's gymnasts?
 
 疑問視するだけならいいが,それに乗じて,アメリカ側からは偏見に満ちたコメントが続出している。

 『どう考えてもあれは16歳以上の体型ではない』

 『あれは小人集団だ (half people)』


 などと,もう,言いたい放題だ。 負けたからって・・・
 もし彼女らが本当に16歳以上だったと証明されたら,アメリカ側は一体どうやって発言を撤回して謝罪するつもりなんだろう。
 明らかにこれは人種的偏見に根ざしたものであり,選手の人間性を無視した問題発言とも受けとれる。
 また,決定的な証拠が無いうちから,大声でこういう偏見に満ちた発言をしていれば,相手に弱味を握られるだけであり,勝てる喧嘩も負けてしまうだろう。 選手は大きな心の傷を負った,名誉毀損だ,などと逆に責められるんじゃなかろうか。

 ただ,こういう疑惑が持ち上がる背景には,中国政府に対する不信感があるのも事実だ。
 パスポートというのは国が発行する。


 また,スペインのバスケットボール・チームの集合写真も問題になっている。
 龍の絵の上で,選手全員がツリ目にしたポーズをとっている。

 Spanish basketball red-faced over slit-eyed Olympic photo

 Beijing Olympics: Second Spanish team photographed making 'slit-eyed' gesture

 本人達は何の気もないのだろうけど,これは人種的偏見に満ちたジェスチャーとも受けとれ,先進国人のすることではない。
 少なくとも私ならムカつく。
 やっている奴らを片っ端から捕まえてギタンギタンにしてやりたくなる。


 いろんな意味で火種やシコリを残す五輪になりそうだ。
 うーん,シコリ,シコリ。

2008年8月3日日曜日

新幹線車内でのおむつ換え

 東京から新潟に向かう新幹線に乗ったときのこと。
 平日の昼間だったせいかガラガラで,指定席も簡単にとれた。

 乗車したとき既に娘のおむつがオシッコでパンパンだったので,私は娘をつれて隣の車両に多目的室へ向かった。 左手に新品のおむつ一枚とワイプ数枚,右腕に娘を抱いて。

 およそ一畳半くらいの多目的室には,おむつ換え用のベッドと,授乳用の固定イスがあり,設備としては申し分なかった。 ただ,なぜかエアコンが来てなくて,すごく蒸し暑かった。
 おむつ換えなんて一瞬で済むからいいけど,この暑い中で授乳するのはさぞや大変だろうな,と思ったりした。


 おむつを換え,スッキリご機嫌の娘を抱いて意気揚々と通路に出たところで,乗務員に呼び止められた。

乗務員 「ちょっと,お客さん! ちょっと!」

やた 「はい?」

乗務員 「これはね,女性専用の設備なので,男の人が使うのはちょっと遠慮してもらいたいんですよね」

やた 「え? なんでですか?」

乗務員 「あのね,ここはお母さんが赤ちゃんに授乳したり,おむつを換えたりする場所ですんでね。
   お母さん方に快適に乗車していただきたいための設備でして,男の人はなるべく使わないでいただきたいんですよ」

やた 「これ個室なんだから,母ちゃんだろうが父ちゃんだろうが,どっちが使ったっていいじゃないですか?
   それとも育児する父ちゃんは,わざわざ小便臭い便所の方でおむつ換えしろ,ってことですか?」

乗務員 「本当に,おむつを換えられてたんですか?」


 乗務員は私が育児カバンなど持たずに手ぶらで赤ん坊を抱いているのを,疑り深い目でじろじろ見ていた。

 私は,カチンときた。 (貴様,おむつ換えなんて,したことねえだろう?) 
  そりゃ,一刻も早く授乳したいという母親と鉢合わせになっていれば当然譲ってあげただろう。 だけど誰も使ってなかったわけだし,誰も待っちゃいないのだ から,誰が使ったっていいじゃないかと思った。 生オッパイの出ない男が使ったという,ただそれだけのことでいちいちイチャモンつけられるとは何事だ。  それとも,何か。 これは育児をする人のためのサービス設備ではなくて,女性のための設備なのか? 
 だいたい,こんなふうに多目的室の前でだらだら説教する方が,よっぽど利用者の邪魔になる。
 ムカついた私は,およそ上記のことをまくし立てて,妻と坊が待つ自分の席にもどった。


 私が冷たいビールを飲んでいたら,その乗務員が我々の座席までわざわざ謝りにやって来てくれた。
 さすが日本。
 帽子をとって丁寧に言い訳をしてくれたので,こちらも恐縮してしまったのだけど,聞いてみると,要は男性がおむつ換えすることは稀なので,ついつい最初から不正利用者だと疑ってしまったらしい。
 なんだそりゃと思いつつ,私も  『いえいえ,さっきはなんか強く言い過ぎちゃって,どうもすみません』 などと謝っていた。
 いろんな意味で,日本に来たんだなあ,としみじみ実感した。