日本が理数系で世界のトップから転落したからといって,小学校に理科専門の先生を置いても,
そんなのはまったく無駄だと思う。
子供が科学に興味を持つかどうかは,先生の理科に関する専門知識の有無とはあまり関係ない。
フィクションだけど 『兎の眼』 の小谷先生みたいに素人と大差ないような先生はいくらでもいたし,鉄三君ほど極端でなくとも,ああいう研究肌の子はいくらでも育った。
ガッコの先生なんて,いつかは子供に追い越されるだけの存在だ。
どれだけ子供の踏み台を用意できるかが教育の本質であって,なんでも知ってるハカセを子供にあつらえればいいというもんじゃないと思う。
子供に理科とか科学に興味を持たせたいのなら,まずは子供にビデオゲームをさせないことだろう。
あんなゲーム会社の社員のアタマで創り出したようなチンケな世界に没頭させないで,本当の世界に眼をむけさせるべきだ。
それにはどうしたらよいか?
簡単なことだ。 あんなゲーム機,捨ててしまえばいい。
子供がいくら泣き騒ごうと,満16歳までゲーム禁止。
ゲームの何が害かといえば,掌中の小さな世界で遊ぶことで,子供の好奇心や探究心がそれで満たされてしまっていることだ。
そして,実に安易に 『達成感』 が得られてしまうのも,ビデオゲームのよくない点だ。 中毒になる。
まるでポテチとかジャンクフードでもってアタマを満腹にしてしまうようなもんだ。 何もいいことが無い。
あんなチンケなゲームなんかでアタマを砂糖漬けにしてしまったら,あまりに壮大すぎる本当の科学の世界になんて眼を向けるはずが無い。 そんなの面倒に決まってるし,ゲームの方が面白いし。
アタマが砂糖漬けじゃあ,いくら科学に興味を向けさせようと仕向けたり,あれこれチヤホヤと教育しようとしたって無駄だ。 子供のアタマをハングリーにしてやらなくては,何かをもっと知りたいとは思わないだろうし,いくら詰め込もうとしたって受けつけやしない。
それにはまず,家庭からゲーム機を排除し,放置。 それに限る。 暇なら本とか図鑑でも読め。 そして,オトナが期待に満ちた目でああだこうだ言わない。
国家をあげてそれを実行出来ないというのなら,いくら理科の専門家をガッコに置いたところで全く無駄だと思う。
馬鹿国家へ一直線あるのみだ。
4 週間前